LIKE!に出展している企業が提供する、会員のみなさんに参加してもらうための『企画』です。
イベントは大きく『無料モニターイベント』と『謝礼モニターイベント』の2種類がございます。
『無料モニターイベント』は、サンプル提供やモニター、アンケート、楽しいテーマにそった投稿で参加するものなどがあり、当選者に選ばれると素敵な商品やサービスを体験出来ます。
『謝礼モニターイベント』は、会員のみなさんに有料の商品を購入いただき、実際に試していただいた感想をアンケートに回答していただいたり、口コミで広げていただき、その謝礼としてLIKE!が発行するポイントをお支払いするものとなっております。
イベントへの応募状況と、当選状況によって5つの会員ランクを設けております。
レギュラー:ブロンズ以下
ブロンズ:応募30回以上
シルバー:応募50回以上かつ当選後条件 実施済み5回以上
ゴールド:応募80回以上かつ当選後条件 実施済み15回以上
プラチナ:応募120回以上かつ当選後条件 実施済み30回以上
※ただし「謝礼モニターイベント」は応募も当選後条件 実施もそれぞれ回数を【2倍】でカウントします。
こちらの会員ランクは出展企業も当選者を選考する際に参考にしますので、興味のあるイベントにできるだけ多く申し込み、当選確率を上げていきましょう。
また、ランクに応じて会員様に表彰やプレゼント等の企画を行っていく予定もございます。
会員ランクは、前月末までの過去6ヶ月の利用実績をもとに毎月決まります。
応募されるイベントによって異なります。
『無料モニターイベント』については、基本的なご利用(登録や参加など)には原則費用はかかりません。
(ただし一部送料等の費用がかかる場合がございます)
『謝礼モニターイベント』は、一部無料のものもございますが、会員のみなさまに実際に商品を購入いただくものが多数ございます。
詳しくは実際にイベントに参加される際にイベント詳細ページの説明をよくご覧いただき、ご不明の点は出展企業もしくはLIKE!お問い合わせ窓口:support@like.jpまでお問い合わせください。
なお、通信料に関してはご利用いただく方のインターネットへの接続状況やご契約のインターネット回線業者の定める所定の通信料がかかります。
お客様が当選された各イベントにおいて、どの程度当選後条件が完了しているかを示す割合となっております。
こちらの数値は企業側でのイベント当選者選定の際の判断材料のひとつともなってまいりますので、イベントに複数当選されているお客様は、できるかぎりこの実施率を意識しながら、当選後条件の実施をお願いいたします。
なお、当選された商品が届かずに条件実施ができない場合の対応については、
こちらをご覧ください。
はい、無料です。こちらからご登録ください。
本登録のメールが届かない原因に関しましては、以下の原因があると考えられます。
1.自動的に「迷惑メール」や「ゴミ箱」に入っている
2.受信拒否のメールアドレスになっている
以上をご確認いただけますでしょうか。
ご確認いただきメールが見当たらない場合は、ご登録のメールアドレスが間違っている可能性がございます。
LIKE!では、仮登録の際にご登録いただいたメールアドレス宛にお送りしたURLは24時間で無効になります。その場合は再度、こちらから新規登録をお願いいたします。
ログインした状態で、プロフィールページのページ最下部に『LIKE!を退会される場合は退会ページより退会処理をお願いします。』のリンクより退会処理を行ってください。
※ご注意事項※
LIKE!の会員退会処理を行います。会員退会処理を行いますと、LIKE!内の全てのデータ(ランク含む)は復旧できませんのて、退会処理は慎重に行ってください。
もしLIKE!より配信しているお知らせメールの配信を停止したい場合は、プロフィール変更にてメールの配信を解除することができます。また、出展企業からのお知らせメールを解除したい場合は、解除したい企業のファンサイトより、ファン登録解除ボタンをクリックしてください。
上記によっても解決せず、退会される場合は『退会する』ボタンをクリックしてください。
メールアドレスとパスワードをご確認下さい。パスワードをお忘れの方は、こちらから再発行の手続きをしてください。
ご利用のブラウザでクッキーを無効にしている可能性があります。
LIKE!上で提供するサービスは、お客様の不正アクセスの防止等を目的として、クッキー(Cookie)の機能によりユーザーを認識しています。『「LIKE!」における個人情報の取扱いについて』上でご同意を頂いたとおり、クッキーを有効にしていない場合正常にログインが出来ないことがあります。
各ブラウザでクッキーを有効にする手順は下記になります。
▼手順【Windows版Internet Explorer 7.x】の場合
1、『ツール』→『インターネットオプション』をクリックします。
2、『プライバシー』タブをクリックし、『詳細設定』ボタンをクリックします。
3、『Cookie』欄で『自動Cookie処理を上書きする』と、『ファーストパーティーのCookieを受け入れる』並びに『サードパーティーのCookieを受け入れる』 の3箇所にチェックを要れ、OKを押せば完了です。
▼手順【Windows版Internet Explorer 6.x】の場合
1、メニューの『ツール』から、『インターネットオプション』を選択します。
2、『プライバシー』タブを選択し、『詳細設定』ボタンを押します。
3、『自動Cookie処理を上書きする』にチェックを入れます。
4、『ファーストパーティのCookie』と『サードパーティのCookie』の『受け入れる』にそれぞれチェックを入れれば完了です。
▼手順【Google Chrome】の場合
1、ウインドウの右上の『Google Chromeの設定のアイコン(スパナ 工具のマーク)』アイコンをクリックします。
2、メニューのリストから『オプション』をクリックします。
3、『Google Chrome オプション』が現れますので、『高度な設定』のタブをクリックして下さい。
4、『高度な設定』の画面が開かれますので、画面の中ほどよりやや上の『Cookieの設定』をクリックします。
5、『Cookieの設定』の中から『Cookieをすべて受け入れる』または『アクセスしたサイトからのみCookieを受け入れる』を選択して完了です。
▼手順【Firefox】の場合
1、メニューの『ツール』から、『オプション』を選択します。
2、『プライバシー』をクリックし、『Cookie』タブを選択します。
3、『Cookieを有効にする』にチェックを入れて完了です。
▼手順【Safari】の場合
1、『Safari』メニューから、『環境設定』を選択します。
2、『セキュリティ』カテゴリを選択してください。
3、『Cookieの受け入れ』を『常に受け入れる』、もしくは『訪問したページのサーバからのみ受け入れる』に設定して完了です。
パスワードをお忘れの方は、こちらから、パスワード再発行を行ってください。新しいパスワードが記載されたメールが届きます。
こちらの手続きで発行されるパスワードは、仮のパスワードになりますので、ログイン後、プロフィール変更ページでパスワードを変更してください。
ご登録いただいている情報の変更方法は、こちらからログインしていただき、『プロフィール変更』ページ上で変更いただけます。
ご登録いただいている情報の変更方法は、こちらからログインしていただき、『プロフィール変更』ページ上で変更いただけます。
現状、1つのみのご登録とさせていただいております。
変更されたい場合は、こちらからログインしていただき、『プロフィール』ページ上で変更いただけます。
イベントに参加した記事であることを示す目印のようなもので、応募の際や当選者後に当選後条件を行う場合に、ブログに貼り付ける必要のあるタグです。
こちらのタグをブログ記事に貼り付けていただくことで、LIKE!は会員の書いたブログ記事を確認することができるようになります。ブログサービスによってはタグを貼り付けられないことがありますので、その際は指定のURLをリンク設定することで代用できます。
指定のURLは、『イベント応募ページ』または『当選条件実施ページ』で「タグを貼れないタイプのブログの方はこちら」をクリックして下部に出現したSTEP01、02の指示の通りに記事ページURLを申請してください。指定URLを記事中に入れ、リンクとして設定していただければ完了です。
▼【Yahooブログ】などの『HTMLタグを貼り付けられない』ブログサービスの場合
指定のタグを貼り付けることができませんので、『イベント応募ページ』または『当選後条件実施ページ』で「タグを貼れないタイプのブログはこちら」をクリックして下部に出現したSTEP01、02の指示の通りに記事ページURLを申請してください。指定URLを記事中に入れ、リンクとして設定していただければ完了です。
▼【アメーバブログ】の場合
・タグを貼り付ける前に「HTMLタグを表示」のタブをクリックしてください。
・タグを貼り付けます。
・「タグの非表示」タブをクリックし、「表示を確認する」をクリックし正しく貼り付けられているか確認します。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存しタグの貼り付けは完了です。
▼【FC2ブログ】の場合
・「高機能テキストエディタ」を使用していないことを確認してください。
※「高機能テキストエディタ(WYSIWYGテキストエディタ)」に関しては下記のURLを参照してください。
http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-122.html
・「高機能テキストエディタ」を使用していない状態(Wのボタンが青い状態)でタグを貼り付け、記事を保存すれば完了です。
▼Seesaaブログの場合
・タグを貼り付け、記事を保存すれば完了です。
▼楽天ブログの場合
・タグを貼り付ける前に「エディタ」のタブをクリックしてください。
・タグを貼り付け、「プレビューを開く」を押して正しく貼り付けられているかを確認してください。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存し完了です。
▼【ライブドアブログ】の場合
1、[カスタマイズ/管理] → [投稿の設定]で「投稿フォームの形式」をWYSIWYGエディタに指定している方は、タグを貼り付ける前に「HTMLを確認」のチェックボックスにチェックを入れてください。
・その後、タグを貼り付け、「HTMLを確認」のチェックボックスのチェックを外し、「プレビュー」ボタンを押して正しく貼り付けられているかを確認してください。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存し完了です。
2、[カスタマイズ/管理] → [投稿の設定]で「投稿フォームの形式」をシンプルエディタに指定している方は、タグを貼り付け、記事を保存すれば完了です。
▼ココログの場合
・タグを貼り付ける前に「HTMLの編集」のタブをクリックしてください。
・タグを貼り付け、「記事の作成」タグをクリックし、正しく貼り付けられているか確認してください。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存します。
▼gooブログの場合
・タグを貼り付ける前に「HTMLエディター」のタブをクリックしてください。
・「HTMLソース編集」ボタンを押しタグを任意の箇所に貼り付けてください。
・タグを貼り付け画面下部のプレビューで正しく貼り付けられているかを確認してください。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存し完了です。
▼エキサイトブログの場合
・タグを貼り付け、プレビューで正しく貼り付けられているかを確認してください。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存し完了です。
※注意:「HTML不使用」にチェックを入れないようにしてください。
▼JUGEMの場合
・タグを貼り付ける前に「<HTMLモード>」をクリックします。
・タグを貼り付け、もう一度「<HTML>モード」をクリックで正しく貼り付けられているか確認してください。
・正しくタグを貼り付けられたら、記事を保存し完了です。
『注意』:各ブログ共に、プレビューで正しく表示されているかを確認してください。
タグの内容がテキストでブログ上に表示されてしまっている場合は、タグの貼り付けが完了しておりません。
この場合は上記の「Q2. ブログの記事にタグがうまく貼れません」をご確認いただきご利用のブログサービスの貼り付け方をご確認下さい。※一部ブログサービスに関して、貼り付け方が記載されていない場合があります。その場合は、各ブログサービスのサイトでご確認下さい。
LIKE!の出展企業の指定した場合に限り、ファンの方がイベントの条件を満たす為に画像等を利用することが出来ます。※イベントページでご確認ください。
ただし、サイズ変更以外の縦横比の変更やトリミング等はご遠慮ください。出展企業により申し出のあった場合は画像削除のお願いをさせていただく場合がございます。
また、イベント詳細に引用不可と明記されている場合は転載しないでください。こちらは著作権侵害と判断された場合、強制削除となり、当該の費用を請求される場合がありますので、絶対に行わないで下さい。またこの場合、利用規約にも記載の通り、当事者間での情報のやり取りにはLIKE!運営事務局並びに運営会社(株式会社ハイスコア)は一切の責任を負いません。
タグが正しく記事内に貼られているかご確認ください。
確認する点は、
・タグをコピーして張り付ける際、途中で切れていたり、不完全な状態で貼り付けていないか
・タグを貼れないブログ(Yahoo!ブログなど)の場合、リンクが正しく貼り付けられているか
貼り付けたタグ・URLが不完全な形であると記事の申請が完了いたしませんのでご注意下さい。
※もし、上記で駄目な場合は、「タグを貼れないタイプのブログはこちら」による申請をお試しください。
・「タグを貼れないタイプのブログはこちら」をクリックして、下部に出現したSTEP01、02の指示の通りに記事ページURLを申請してください。指定URLを記事中に入れ、リンクとして設定していただければ完了です。
ご迷惑をおかけし、まことに申し訳ございません。商品提供企業様によっては、急きょ商品の在庫がなくなってしまうなど不測の事態により、商品発送が遅れてしまうことがございます。商品が到着しない場合は、まずはファンサイトから該当企業様宛にメッセージ機能よりお問い合わせをお願いいたします。もしそちらの返信も確認できない場合は、お手数ですがLIKE!お問い合わせ窓口:support@like.jpまでお問い合わせください。
LIKE!運営事務局から、該当企業様宛に確認をさせていただきます。